京都にいる間に一度は見ておきたいと思っていたお祭りの1つ。
鞍馬の火祭。
ピークは深夜、ぜんぶ終わるころには1時は余裕でまわってるっていう・・・
最後の御神輿まで見たいのはやまやまだけど、
鞍馬からそんな時間では帰宅難民になってしまうので。
雰囲気だけでも、と県庁さんにポイントをあらかじめ伝授してもらって、
行ってきたよ鞍馬の火祭!!
定時ダッシュで出町柳へ。
叡山電車はすでに行列。
出町柳⇔鞍馬は普段30分に1本だけど、
この日だけは15分に1本間隔。
それでの2両しかないんだからとにかくすごい人・人・人。
しかしそんな中ここで奇跡は起きる!!
乗れないから電車を1本見送ったら、
私が座ってる斜め前に立ってる男性3人組の1人、
どっからどーみてもアノヒトだよなぁ・・・と。
思い切って声かけてみたらやっぱりそうだった!!
まさかの鼓童代表の見留さんとメンバーお二人。
なんと、その後鼓童メンバーと一緒に火祭まわっちゃったよーぅ!
祭りですでにハイテンションなのがさらにレベルアップ。
鞍馬の神様のお引き合わせでしょうか。
普段静かな鞍馬の町は、
いたるところに火が燈っていてとても神秘的。
山門へ向かう松明を持った男性や子供たちが行き来するのを、
ひたすら見てました。
中にはほんとに大きな大きな松明を
半裸の男性たちが真剣な顔して担いで
サイレヤーサイリョー

剣鉾に太鼓
飛び散る火の粉と炭
松明の燃える匂いは全身に
あーーー御神輿まで見たかったーーー。
いつか、リベンジ。
やっぱいいよね、京都。
見留さん
メンバーの立石さん
準メンバーの地代さん
ご一緒できて楽しかったです。
ありがとうございました
スポンサーサイト